AIスクールは高い?|AI学習費用が実は高くない理由と対処法
  • AI学習に興味はあるけど受講費が高い・・・
  • 何か他に安く学習する方法はないの? 
疑問に思う人

AIスクールの講座は受講期間にもよりますが、80万円ほどと普通の社会人が簡単に出す金額ではありません。 

しかしながら、AIはかなりコスパの良いスキルとなっています。

本来考えるべきはAIスクールの受講料が高いかどうかではなく、AIスクールで習得できる技術に対して80万円が高いかどうかです。

コツリン
大切なのは金額ではなくその後のリターンと比較することだ

この記事ではAIというスキルが果たして高いのかどうかなどを検討していきます。

おすすめのAI・データサイエンスが学べるスクール
  • キカガク→期間無制限で見放題の圧倒的コスパスクール
    ※無料相談会に参加するだけでAIの基本データサイエンスの入門講座(有料)を無料無料プレゼント
  • アイデミー→8日間の全額保証
  • データミックス→データサイエンス特化型スクール
    無料体験講座実施中・イベント参加でデータサイエンス入門セットをプレゼント
コツリン
AIの学習で後悔しないコツは、AIの無料相談会や体験学習に参加してから勉強をするか決めるだけということだ。無料相談会で内容を確認してから勉強しないという判断すれば後悔は少ないぞ。

AIスクールが高いことによるメリット 

受講費が高いことによるメリットもあります。 

それは、元を取ろうと必死に勉強することになるということです。

学生時代は基本的に親が学習の費用などの面倒を見てくれますが社会人にもなれば、スクールの受講費も自分で支払う必要があります。

そのため、受講金額が高いとなるとためしっかりと学習しようというモチベーションが高まります。

ひとエちゃん
よく食べ放題のお店に行くと元を取りたくなるのと一緒ね
コツリン
ちょっと違う気もするが、まぁそんなところだろう

すでに支払った金額に対してちゃんとリターンを得ようとするのは当然のことですから、大金を支払ったことでむしろ勉強に集中できます。 

コツリン
これは実際に学習した人じゃないとわからない感覚かもしれんがな・・・

実は高くない理由

次の段落への導入画像

確かにAIスクールでの学習はそれなりの大金であるということは否定できません。

しかしながら、実はAIを習得することによるメリットと比べてみれば実はそんなに高くない先行投資であるということも言えます。

コツリン
自己投資という観点で学習を見てみるんだ

ここからは、なぜ大金を支払って学習するAIというものが実はコスパが非常に高いITスキルなのかということを解説していきます。

ここを読むことで、AI学習には高い費用がかかるという思い込みをなくしていきましょう。

年収アップが見込まれる 

AIスクールを受講することで、AIエンジニアやデータサイエンティストを目指しますがAIエンジニアやデータサイエンティストは高収入です。

次の資料を見てください。 

職業平均年収派遣社員(時給)アルバイト・パート
(平均時給)
プログラマー431万円2,190円1,096円
AIエンジニア580万円2,062円
データサイエンティスト697万円2,606円
参考:求人ボックス

たしかに、初期投資としては躊躇したくなる金額でもあります。

しかしながら高収入な職に転職できればそれ以上のお金が収入になると考えれば高い投資とはなりません。 

コツリン
スクールの受講費だけで判断するのではなく、その後のリターンと比べて判断しないといけないということだ

受講費が70%返ってくる可能性がある 

AI学習の講座の金額はおおむね6カ月で80万円くらいとなっています。 

普通の社会人だとそう簡単に出せるような金額ではないです。 

しかしながら、AIについては今後人材不足を懸念されていることもあり、国がその人材育成に力を入れていることも事実です。
▶︎関連記事:先端IT人材になるためのおすすめスキルはなに?今後の市場予想と合わせて解説

そのため、受講費を払う前に特定の条件に合致していれば後から受講料の70%(条件によって変動在り・最大56万)ため実際の受講料は次のようになります。

AIスクール補助金なし補助金(70%)活用後
キカガク792,000円237,600円
アイデミー
(3ヶ月コース)
528,000円158,400円
データミックス742,500円222,750円

給付金を受け取るには「専門教育給付制度」のため所定の受講のための審査などがあります。

受講前にそれぞれのAIスクールの無料相談会などに参加し、実際の手続きを見ておきましょう。

▶︎自分が給付金を受けられるか確認する

人生が安定する 

AIを勉強すること自分のできることが広がるため会社に依存しない生活を送ることができます。

特にAIはさまざまなことに応用が可能であり、転職需要も旺盛なため次のようなキャリアを考えることができます。

AI習得後にできるようになること
  • 今の仕事にAIを持ち込む
  • 転職する
  • 副業する

もし、今の仕事にAIを持ち込むなどすれば、会社の中で自分にしかできない仕事が生まれるためリストラなどの対象から外れることになるでしょう。
また、今の職場の上司などとの折り合いが悪くなり働くことができなくなってしまっても、AIスキルがあれば転職することもできます。
データサイエンティストやAIエンジニアの需要これからますます高くなっていきますから、今の仕事を続けたまま何かAIに関する副業をすることもできるかもしれません。

このようにAIスキルを身につければ人生の選択肢が増えます。

コツリン
自分の人生の主人公は自分だからな

会社という存在に自分の人生の主導権を渡さないために、自分の人生の選択肢を自分で選ぶ権利を有することができるとしたら、AIスクールの受講料も高くないと言えます。

▶︎関連記事:AIを習得したら何ができる?|AI学習後にできること

それでも高いと思う人へ

いろいろ考えてみましたが、それでもやはり 高いものは高い! と言えます。 

これだけAIに関する学習は高くないと書いていますが、入金の時に80万円近くを振り込みするときは少し緊張しました。 

コツリン
流石に振り込みボタンを押すときに「本当に勉強するのか?」とか「習得できるのか?」とか色々なことがよぎったのを今でも思い出すぞ。

実際にスクールで受講すると楽しい仲間がいたり、AIの知識を知ることができる楽しみに気づけたため参加してよかったとは思いますが当時は不安もいっぱいでした。 

ここまでいろいろと受講費が高いのかなどを書いてきましたが、最後は考え方次第ということになります。 

ひとエちゃん
身もふたもない言い方ね
コツリン
こう言っちゃなんだが、結局は自分次第ということだ

これから時代にAIの需要が増えていくと確信して自分も習得できるのであればこれくらいの受講費は関係ないと考えるか、はたまた自分には習得すると考えられないと考えるかはわかりません。 

ただ言えることは現時点ではおそらく判断する材料が足りていないということです。 

当サイトではAI学習のための正しいSTEPをまとめておきました。

このSTEPでは自分が本当にAIを学ぶべきなのかどうかから、AIをどのように学習すればいいのかまで正しく考えることができます

AI学習に向けて正しい順序で考えないと無駄な時間で悩んでしまい時間を浪費してしまう可能性があります。
いざ学習したとしても、習得できず時間だけではなくお金を失うことにもなりかねません

AI学習に向けて正しい段階を踏むことで後悔のないようにしてください。

おすすめAIスクール

キカガク

アイデミー

データミックス