
- キカガクの長期コースに興味はあるけど実際に受講した人たちの感想は?
- ネガティブな評判もあるけど、それに対する対策方法はないの?
- 卒業生から見てその評判は正しいの?

キカガクの長期コースについていろいろ調べてみると、様々な評判が出てくると思います。
しかしながら、これらの情報に対して
- 悪い評判があるけど対策方法はないの?
- 評判は自分に当てはまるの?
と気になってしまうと思います。
筆者はキカガクの長期コースを受講しました。
▶︎インタビューされました!
キカガクに対する評判には正しいものもあれば正しくないものもあります。
また、あまり良くない評判だったとしても対策方法があります。
そこでこの記事では巷のキカガクに対する評判に対して、
- 実際の受講生として評判は本当なのか
- あまり良くない評判の場合それに対する対策はあるのか
ということを解説していきます。
目次
キカガクの長期コース概要

キカガクの長期コースは講座のコンセプトを「自走できるAI人材育成」として展開しています。
受講料 | |
受講期間 | 6カ月(受講期間後も動画の視聴は永遠にできます) |
受講内容 | AIのためのプログラミング(Python) AIの原理 データサイエンス 自然言語処理 画像認識 アプリケーション開発 |
特徴 | Microsoftが学ぶAIスクール 長期コースを受講するとその他の動画(総額40万程度)も受講できる |
▶キカガクの解説ページはこちら
プログラミング完全未経験でも学習できる

キカガクではプログラミング完全初心者でも受講可能です。
キカガクの授業の中でも学習しますが、プログラミング言語のPythonについて基本を学ぶための講座も受講可能です。
イメージとしては次のようになります。
- Pythonの基本を学ぶ講座でPythonの書き方といった文法を習う
- AIの講座で習った文法をもとにAIを構築していく
プログラミングでは実践的なことを行うというのが習得の一番の近道です。
AIの構築の段階でPython使い方を学んでいくことでプログラミングの実践的な使い方を学んでいきましょう。

最終的にはWebアプリを作るため、Python以外にもHTMLやCSSといったWebページを作るための基本など、パソコンスキルについて幅広く学べることも特徴です。
これらのITスキルは全て完全初心者でも学習できるように作成されているほか、講師の方々もプログラミングを含め色々なITスキルを保有しており相談しやすい人柄ということもあって安心して相談できます。

特にAIのプログラミングは普通のプログラミングよりも勉強しやすいのでプログラミング初心者こそAIのプログラミングを勉強してみましょう。
サポート体制

キカガクのサポート体制は主に以下のとおりです。
- 定期的な個別メンタリング
- 24時間 講師に質問し放題
個別メンタリングでは週に一回のWeb会議形式で講義を受ける際に希望者は講師と現在の学習状況や学習のペースなどを相談できます。
特に社会人の場合、急に学習時間が取れなくなってしまったといったこともあり得ますので学習スケジュールを相談することで最後まで学習仕切ることができます。

個別の相談についてはいつでもSlackでいつでも質問することができます。
質問に関しては多くの講師が確認してアドバイスをくれるので、他のスクールに比べて早く回答がくるという特徴があります。

また、キカガクの講師はエンジニアとして活躍している人になります。
他のスクールではインターンといったバイトのような人が講師になっていることもありますが、キカガクでは社内の研修をしっかりと受けきった人が講師になるため安心して受講できます。

動画の視聴期限は一生

キカガクの長期コースは6ヶ月間のコースとなっていますが、動画の視聴自体は受講後でも見ることができます。
6ヶ月間というのはあくまでもキカガクの授業を受ける一つの区切りで、6ヶ月間の間には以下のことが行うことができます。
- 講師に質問をすることができる
- 動画とは別に講師によるライブ形式の授業を受けられる
- 学生間の交流会がある
受講後も視聴ができるため、「受講期間後に改めて学習を行う」「再度学習することで新たな発見をする」といったことも可能になります。
キカガクではオンライの動画を視聴することがいつでもできます。
そのため自分のペースで学習することができますが、キカガク側でもカリキュラムで学習ペース組んでいます。

このペースに合わせて毎週一回のオンラインによる講義が行われますが、講義などが行われる期間が6ヶ月ということになります。
長期コース購入でその他のコースも受講できる

キカガクの長期コースを購入すると、長期コース以外のコースも受講できます。
これらの講座は長期コースでは学べないようなより深いAIに関する内容を勉強したり、AIの活用方法を学習したりとより深くAIを理解するための講座となっています。
これらの講座も、長期コース同様6ヶ月の受講期間が過ぎた後も視聴可能であり、これからも増えていく講座も視聴可能です。
マイクロソフトが学ぶAI企業

マイクロソフトといえばWindowsのOSを開発している世界でも世界でも1,2位を争うIT企業ですが、そのマイクロソフトの日本法人がAIをこのキカガクで学んでいます。
また、マイクロソフト以外にもNTTdataといった日本を代表するIT企業もこのキカガクで勉強しています。
それだけ、AIの講座内容として優れているということがわかります。
よい評判

まずはよい評判を見てみましょう。
独学にはない大きなメリットがある
pythonをやろうと数学の本を買ったものの心折れて閉じてしまっていました。ですがキカガク講座に取り組んでみてイケそうだと手ごたえを感じ始めています。ありがとうございます。
— なんくる(くりぷと福岡) (@nankuru0213) September 26, 2018
p.s.新婚旅行楽しんでくださいませ😄#キカガク #おすすめの理由 #Python学び合い道場
独学の一番の難しいところは、自分でカリキュラムを立てないといけないということです。
人工知能という道の分野を勉強するのに自分で何をどの順番で学習していくのかということを考えるというのは実は非常に難しいことと言えます。

また、独学の場合の学習教材は独立しているので全体を体系的に学習するということも難しいと言えます。
キカガクに限りませんが、スクールでは学習内容を体系的に学習することができるほか、以下の理由から人工知能を最短で学習することができます。
- 講師がサポートしてくれる
- 本ではわかりづらいことも動画だと学習しやすい
- 知識の過不足なく学習できる
独学でダメでもスクールで学習することで習得できますので安心して学習してください。
講師が丁寧
キカガクさんの長期コースめちゃくちゃ勉強になりました。
— Taka-OpenCV勉強中 (@zootoeigo) November 1, 2020
・講師陣が超丁寧【全ての質問に懇切丁寧に回答】
・AI+Webアプリ開発【初めて全体像が理解できました】
・大量の学習教材と共に卒業【卒業がスタート!】
キカガクさんじゃなかったら受講してなかったです。感謝!https://t.co/csYvACvfyL
講師が丁寧という評判をよく聞きますが、実際にキカガクの講師陣は人工知能について幅広い知識を保有しており、どんな疑問にも丁寧に回答してくれます。
というのもキカガクの講師は入社すると2カ月間の研修があり、この研修期間で人工知能に関して勉強を行います。
この研修は非常にハードなもので、この研修に合格しないとキカガクのセミナーに登壇できません。
▶︎キカガク講師による研修期間の記事
セミナーに登壇するということはキカガクの看板を背負って登壇するということになりますから、キカガクから人工知能に関する知識を十分に保有しているという証明をもらったということになります。

この研修期間におけるキカガクの講師陣のブログなどを見ても非常に大変だったけど楽しかったというコメントが多いです。
こういった、独自の研修制度のおかげでキカガクの講師の人たちはものすごく人工知能に関して深い知識を保有していると言えます。

また、キカガクの講師陣は非常に明るく、人柄もいい人たちが多いです。

こういった、人工知能に関する知識のみならず、人柄でも素晴らしい人たちと一緒に学習できるということは貴重な経験になるでしょう。
教材がとてもいい
株式会社キカガクさんの機械学習無料コースでAI・機械学習まわりの知識を再確認してみたんだけど、教材の質がかなり高くてびっくり。そして何より教材がめちゃくちゃ分かりやすいんだ。(微分て聞いて卒倒する人にもおすすめ)#キカガク
— 松尾おさむ (@o_matsuo) October 7, 2021
キカガクさんの『脱ブラックボックスコース』、先日から総復習もかねてやってて数学の基礎(step1)まで修了。内容がわかりやすいのはもちろんのこと、テストのレベル感も簡単すぎず難しすぎずでちょうど良い感じ。あと、毎回のスライドの最初にある「創業ヒストリー」が地味に面白いです。#キカガク
— fuji.t (@celaeno4) December 31, 2020
キカガクの教材に対する評判ですが、教材は次の理由からわかりやすいです。
- 必要最小限の知識に絞られている
- 数学の計算式の理解ではなく、計算結果に対する理解をさせてくれる
- わからない場所があっても講義でサポートしてくれる
必要最小限の知識に絞られている
キカガクの講座では人工知能に必要のない知識は省いてくれているため人工知能を実現するために必要かつ十分な内容が網羅されています。
プログラミングといっても人工知能で使う技術はその中の一部しかありません。
キカガクではこの人工知能に必要なプログラミング技術の部分を丁寧に教えてくれる教材となっているため無駄なくAIに関するプログラミングを学習できます。
人工知能に必要な技術のみを集中的に学習できる環境がキカガクの教材のわかりやすさに一役買っているといえます。

数学の計算式の理解ではなく計算結果に対する理解をさせてくれる
数学の知識なども勉強することになりますが実際に大切なのは計算結果がどうなるのかという理解です。
例えば、微分と聞くと多くの人が敬遠します。
しかしながら微分はとても簡単で理屈としては
「放物線のある一点における接線の傾きを求めるための公式」
となります。
あとは微分の公式さえ覚えてしまえば常に放物線の接線の傾きがわかるようになるということになります。
考えてみれば、わたしたちは理屈がよくわからないけど使える技術というものが多くあります。
家電なんかを見ても理屈はよくわからないけど使えるというのと同じで、AI学習で大切なのは計算結果はどのようなものなのかという理解です。

わからない場所があっても講義でサポートしてくれる
一方で教材でちゃんと勉強できるのかという不安もあるかもしれません。
しかしながら、キカガクの学習形態にはもう一つ毎週行われるオンライン講義があります。
教材でわからないことがあったら毎週のオンライン講義で質問をすることもできます。
また、キカガクではSlackによる受講生同士や講師の人たちとの交流場も設けられていますので、いつでも講師の人や受講生同士で質問ですることもできます。

初心者でも準備の必要がない
キカガクの長期コースを受講する場合事前にPython&機械学習入門講座を事前に受講しておく必要があります。
この講座はこれから、キカガクの長期コースを受けるための準備用の講座で
- プログラミング言語のPythonの基本
- 機械学習を理解するための基本的な数学
を勉強する講座となります。
そのため、長期コースを受講する場合はPython&機械学習入門講座を事前に見ておく期間を設けておいたほうが無難とも言えます。
悪い評判

ここからは悪い評判を見てみましょう。
受講料が高い
AIスクールの受講料は馬鹿になりません。
そのため、受講料が高いという評判が出てくるのも当然といえば当然でしょう。
確かにキカガクの受講料は他の講座と比べてみると受講期間の違いなどありますがAIの専門スクールで比較すれば安いです。
受講期間 | 補助金なし | 補助金(70%)活用後 | |
---|---|---|---|
キカガク | 6ヶ月 | 792,000円 | 237,600円 |
アイデミー (3ヶ月コース) | 3ヶ月 | 528,000円 | 158,400円 |
アイデミー (6ヶ月コース) | 6ヶ月 | 858,000円 | 298,000円 |
データミックス | 約6ヶ月(23週間) | 742,500円 | 222,750円 |
また、キカガクではほかのスクールにはないメリットも数多くあります。

講座を受講すると受講期間後も講座の動画が見れる
一般的なプログラミングスクールでは受講期間が過ぎてしまったら講座の視聴などをすることができませんが、キカガクの長期コースは受講期間が過ぎてもずっと視聴することができます。
受講期間が終わった後に
- 改めて学習し直したい
- わからない部分が出てきたからもう一度視聴したい
という使い方ができます。
長期コース以外の講座も視聴できる
キカガクの長期コースを受講するとほかにも様々な講座を視聴することができます。
- 自然言語処理特化コース
- 画像処理特化コース
- モダンなWebサイト
- etc
こういった、他者のAIスクールにはない特典の部分も加味すると、受講料は高くても得られるリターンが大きいと言えることができます。
突然難易度が上がる
しかしながら、講師陣が丁寧に解説してくれるので学習について行くことは可能です。
ここから急激に難易度が上がっている。
— Yuki Sahashi (@Yuki_Sahashi) April 15, 2020
画像認識のモデルをもう一回復習することにする。忘れていることが多くて追いつかない
「畳み込みニューラルネットワークの代表的なモデル(画像認識の基礎(TensorFlow))」を修了しました! #キカガク https://t.co/bunpUVQFzV
どんな学習でも人それぞれで何を難しいと感じるのかというのは違います。
そのため、人によっては突然難しく感じるということもあるかもしれません。

しかしながら、キカガクでは講師に質問することができます。
すでに書きましたら、キカガクの講師陣は
- 人工知能に関する深い知識を有している
- 人柄が非常に良い
のでわからないことがあったら積極的に質問していきましょう。
数学の学習が難しい
難しいと感じた場合は勉強の方針を変えてみましょう
キカガクの中級講座の後半まで行ったけど線形代数で思いっきり躓く…。頭から煙が…。
— シーゲル太郎@米国株積立中 (@isssayk) July 19, 2020
Pythonのところはコンストラクト・インスタンスの概念少し知ってたからなんとかついていける。
線形代数勉強しよ…(笑)#プログラミング初心者#機械学習#線形代数#キカガクhttps://t.co/Bbp1PbOATd
数学の学習が難しいという意見もありますが、これは学習の方法を間違えていると可能性があります。
人工知能の学習といっても大きく分けて二つ学習方針があります。
- 人工知能の計算理論を知る
- 人工知能の計算結果の意味を知る
数学などが難しいと感じるのは人工知能の理論を知ろうとするからです。
実際の計算部分というのはプログラミングがおこなってくれるので、数学の部分が難しいと思ったら勉強の方針を今一度見直して、人工知能をどう活用するか計算結果はどうなっているのかという視点で勉強をしてみましょう。
人工知能の計算理論を知る
人工知能の定義は様々ですがデータサイエンスといったデータの活用技術が使われています。
このデータサイエンスは非常に奥が深い分野で大学や企業などで日々研究が行われています。
こういったデータサイエンスの理論を勉強しようとすると数学の知識などをたくさん使う必要があります。

人工知能の計算結果の意味を知る
人工知能は主にデータサイエンスの技術を使います。
このデータサイエンスは大学や企業などで研究されていますが、同時に研究結果は世界でプログラミングのライブラリという形で公開されています。
こういった技術の使い方を学ぶことで私たちでも人工知能を実装することができます。
もし、数学が難しいと感じるのであれば理論については概念だけを勉強し、計算結果がどういうものなのかという視点で勉強してみましょう。

と思うかもしれませんが、私たちは理論を知らないでも使える技術というのは非常に多いと言えます。
冷蔵庫や電子レンジなどがどのような原理なのかということは知らないでも私たちはこれらのモノを使うことでどういった効果が得られるのかを理解し活用しています。
数学といった統計分野でも私たちは原理を知らないでも使っている技法があります。
受験のときにお世話になる偏差値というのはどういった理論なのかご存じでしょうか。
とりあえず平均点だと偏差値50でそれ以上に数字が大きくなると頭が良いということになりますが、実際どうやってその数字が導き出されるのかはわからないという人が多いと思います。
もちろん、なぜこのような計算になるのかという理解も必要ですが、あえて計算方法の理解まで踏み込まないという割り切りも必要と言えます。
やる気がない人が多い
やる気がない人が多いという意見もありますが、これは期によると言えます。
やる気がある人が多い期もあれば低い人もいる期があると言えますのでこればっかしは運としか言いようがないと言えます。
しかしながら、こういったAIスクールにはほとんどの人が身銭を払って受講していますのでほとんどの人がやる気を持って受講しているということができます。

また、受講期間が終了した後もOB,OGによるコミュニティもあります。
このコミュニティでは人工知能のコンテストであるKaggle(人工知能の精度を競うコンペ)などにも有志が参加していますので、ほとんどの人が人工知能を習得した後ももっと勉強しようという意欲が高い人たちといえます。
キカガクの評判まとめと学習するかどうかを決断するために

今回、さまざまな噂を検証して思ったことはキカガクの講座は他のスクールに比べて圧倒的にコストパフォーマンスが高いということです。
一方で学習内容が難しいなどと言った噂はキカガクに対する噂というよりはAIの学習そのものに対する評判ですが、キカガクでは難しい内容でもわかりやすいテキストを用いて、わからないところがあれば講師が丁寧に解説してくれるという素晴らしいAIスクールになります。
とはいえ、これ以外にも色々な疑問などもあると思いますので、疑問がある場合には対策方法が二つあります。
キカガクの無料体験
キカガクの無料相談会ではこういった疑問にも回答してくれるほかAIの業界について教えてくれます。


キカガクの無料相談会では次のようなことを聞くことができます。
- 受講内容の詳細
- 卒業後のサポート
- 他のスクールとの違い
特に聞いておくべきは、他のスクールとの大きな違いです。
AIスクールは色々ありますが、どこでも挫折させない工夫だったりわかりやすい工夫などをおこなってくれています。
大切なことは、これらのスクールとキカガクでは何が違うのかということを明確にしてから参加することです。
ここを明確にすることで、キカガクでの受講を成功に導くことができます。
\学習の不安を聞いてみよう/
当サイトではキカガク以外にも様々なAIスクールを紹介しています。
それぞれのAIスクールの相談会に参加することでそれぞれのスクールの特徴を理解し本当に自分に合うAIスクールはなんなのかということを考えてみてください。
無料体験
キカガクでは会社に登録することで、以下の講座を無料で体験することができます。
- Python&機械学習入門コース
- 脱ブラックボックスコース
- AI-900講座
- G検定事前確認テスト
キカガクへの登録は公式ページの右上から行えます。
キカガクの公式ホームページ
これらの学習を体験してみてから実際に参加するか考えていきましょう!
\キカガクの授業はどんな感じ?/