
- AIが学べるプログラミングスクールは多いけど、多すぎて選ぶ基準をどうすればいいのかわからない・・・
- AIを専門のプログラミングスクールで習うべき理由は?
- AIのスクールは費用が高いから悔いのない場所を選びたいけどどうすればいい?

AIを学ぼうとしてAIが学べるプログラミングスクールを探しているけど、AIが学べるプログラミングスクールをどこにすればいいのかで迷っていませんか。
AIが学べるスクールはたくさんありますが、結局どこも似たような内容でどうすればいいのかわからないということもあると思います。

この記事では、実際にAIのプログラミングスクールにも通った自分がおすすめできるAI専門のプログラミングスクールを厳選して紹介しています。
この記事では、下記の内容を紹介します。
- AIが学べるAI専門のプログラミングスクール
- AI学習の方針から選ぶプログラミングスクール
- プログラミングスクールでAIを学ぶ際に気を付けるべきの大切な基準
この記事を読むことで、どんなプログラミングスクールで学習すればいいのかわかるようになります。
この記事を通して、一緒にあなたの理想のスクール選びのお手伝いをさせてください!

無料相談会に参加すればAIに関する有料講座を無料でもらえるぞから、まずはお試しで勉強するのも有りだ
目次
AIが学べるおすすめのプログラミングスクールの選定方法

AI-withでは厳選したプログラミングスクールを紹介していますが、根拠が何なのかということも気になると思います。
ここでは、厳選する際の根拠を解説していきます。
AIの構造まで学べる
プログラミングは目的を達成するための手段でしかありません。
プログラミングでは以下のことができます。
- パソコンのソフトウェア開発
- スマホのアプリ開発
- Web開発
- サーバー開発
これらの開発を行うにはプログラミングを使うしかないためプログラミングを学びますが、もしプログラミング以外の手法があればそちらを採用して開発しても構わないということです。

プログラミングでは作るものに対する理解が重要です。
AIのプログラミングだけを勉強するのではなく、AIの理論なども併せて学習しないとAIを勉強したということにはならないので注意しましょう。

運営母体がAI専門の会社
AIを学ぼうとするとテックアカデミーなど従来のプログラミングスクールがAIなどの講座を運営していることがありますが、AIを学ぶ場合はAIに関する専門スクールで学ぶ必要があります。

従来のプログラミングスクールでもAIを学ぶことはできますが、プログラミングの経験がある身からするとAIに関する学習はプログラミングとは全くの別物です。
AIを学習する際には 次のプロセスが重要です。
- AIの構造を理解し
- AIの実現方法をプログラミングで実装する
従来のプログラミングスクールがプログラミングの延長でAIコースを開講していますが、運営母体がAIに関する専業のプログラミングスクールではAIの導入支援なども行っています。
そのため、AIを習得するという観点から見ればAIの専業スクールの方がAIの実装方法から活用方法まで深く理解することができます。
▶︎関連記事:AIのスクールを選ぶ際の注意点|AI専業スクールで学ぶべき大きな理由
第四次産業革命スキル習得講座に認定されている
現在、日本ではAIを含んだ先端IT人材が足りておらず国もAI人材を多く育成することが急務と考えています。
そこでAIを習得しようとしている方に受講料の70%(条件によって変動在り・最大56万)を給付することで学習者の後押しをしています。

補助金を受けるには雇用保険の加入状況と受講する講座が経済産業省の「第四次スキル革命」に認定されている講座であることが必要です。
第四次スキル習得講座に認定されているということは国の審査を得て認定されたということになります。
つまり国から十分なスキルを身に着けられるというお墨付きをもらっている講座という意味でもあります。

おすすめのAI専門のプログラミングスクール3社
【無料相談会参加でプレゼント有】キカガク:有料講座が期間無制限で見放題

コース名 | AI長期人材コース |
受講料 | |
受講期間 | 6カ月 |
受講スタイル | オンライン動画の視聴 Web会議による週一回の合同授業、メンタリング チャット形式によるサポート |
転職支援 | あり(doda) |
特徴 | Microsoftが学ぶAI専門のプログラミングスクール 一度受講すると生涯にわたって動画を視聴できる 長期コース受講で総額40万ほどの動画も無料で視聴できる |
\今なら有料講座を無料プレゼント/
- 受講後もずっと講座の視聴ができる
- 長期コース受講でその他の講座も無料で期間無制限で視聴できる
- 今後リリースされる講座も視聴できる
キカガクの一番の特徴は、長期コース参加後には期間無制限で講座の視聴をすることができる他、長期コース以外の有料講座もずっと視聴することができます。
- AI/クラウド/IoT 入門コース
- モダンなWeb開発コース
- 画像処理特化コース
- 自然言語処理特化コース などなど
もし長期コースとそれぞれのコースを購入したら総額100万円の動画が無料で視聴できるようになります。
それが給付金を活用して20万程度で見れるのは経営陣の頭がおかしいです笑。

講座の内容もAIを通してWebアプリを開発するという内容ということで実践的な内容でもあり、AIに興味があって継続的に勉強していきたいという人におすすめのスクールです。
- おすすめポイント
- 長期コース参加でその他の有料講座が期間無制限で見放題
- Webアプリ開発という実践的な内容
- 参加しない方がいい人
- 6ヶ月という長期期間の学習時間が確保できない人
- こんな人におすすめ
- とにかくAIの勉強をしたい
- AIの基本だけではなく発展的な内容を勉強したい
- 修了後も継続的に学習したい
アイデミー:3ヶ月の最短学習・8日間の返金保証あり

コース名 | AIアプリ開発 データ分析 自然言語処理 E資格対策 |
受講料 | 3カ月コース: 6カ月コース: E資格対策コース: |
受講期間 | 3カ月(E資格対策は3カ月コースのみ) 6カ月 |
受講スタイル | 完全オンライン完結型 |
転職支援 | キャリアコンサルタントへの相談 |
特徴 | 完全オンライン完結型のため環境構築無し 学び放題システムでほかの講座も受講できる |
- 3ヶ月コースがあるため、短期間で安く学習ができる
- 8日間の返金保証
- さまざまなコースを組み合わせて自分流にカスタマイズすることが可能
アイデミーではコースが
- 3ヶ月
- 6ヶ月
- 9ヶ月
から選ぶことができます。
通常のAI専門のプログラミングスクールで、期間を選ぶことが少ないです。
仕事の都合などで短期間しか学べない場合などはアイデミーの3ヶ月コースを受講するという選択肢が現実的な案となるでしょう。
3ヶ月コースでは受講料が通常の講座と比べて非常に安いということも魅力の一つです。

アイデミーでは学び放題システムを採用していますので一つの講座を受講すると、ほかの講座も期間中であれば受講が可能になります。
学び放題システムでは受講期間中に指定の講座を無料で視聴することができるため、自分だけの組み合わせのコースを作ることができます。
AIと言ってもできることは非常に多彩です。
指定の講座の中から自分だけの組み合わせを模索し、AIを使いこなしてみましょう。

アイデミーでは8日間の返金保証があります。

といった場合でも返金されますので安心して受講をすることができます。
\AIの世界を覗いてみよう/
- おすすめポイント
- 3ヶ月という短期間で学習可能
- 学び放題システムで色々な講座を受講可能
- 8日間の返金保証
- 参加しない方がいい人
- 長期的に学習したい人
- こんな人におすすめ
- とにかく短期間でAIを学習したい
- 不安があるから返金保証がある場所で学びたい人
【無料相談会参加でプレゼント有】データミックス:データサイエンティスト特化型

コース名 | データサイエンティスト育成講座 |
受講料 | |
受講期間 | 約6カ月 |
受講スタイル | 通学(後日にオンライン視聴可能) |
転職支援 | あり |
特徴 | データサイエンスを中心に学習できる |
- データ分析に特化した講座
- 東京都千代田区での対面型授業のほかeラーニングの受講ができる
- AI学習の中でもビジネスの課題解決などビジネス視点で学習できる
データミックスはAIの中でもデータサイエンス部分を勉強することができます。
そのためデータの分析に特化したコースということができます。
すでに現場の人間として
- 今あるデータを活用したい
- データの扱いなどに困っている
- 分析方法に疑問がある
- 分析したデータをどのように扱えばいいのか
という疑問がある場合にはデータミックスがおすすめです。
※入試課題があるので気をつけましょう【対策講座もあり】
データミックスの場合は入学試験としてグラフや表を適切に読み解けるかを求められています。
難しい内容ではないですが、あらかじめ無料相談会などで相談するなどして事前対策を行いましょう。
- おすすめポイント
- データサイエンスを専門的に学べる
- 参加しない方がいい人
- WebアプリなどAIに関するアプリ開発を行い人
- こんな人におすすめ
- データの分析を行いひと
【目的別】おすすめのAIが学べるプログラミングスクール

AIが学べるプログラミングスクールはカリキュラムの内容などで選ぶのではなく、スクールの特徴に合わせて受講するべきです。
講師が良いとか、挫折させない工夫があるなどいろいろ宣伝されていますが、これらのことはどこのスクールでも実施されています。
つまり、講師の質がいいかやサポート体制でスクールを選ぶのは時間の無駄です。
では、何を基準に選べばいいのかというと自分がAIをどう学びたいのかを基準に選ぶことです。
ここからは、目的別にどのAIスクールで勉強すればいいのかということを紹介します。
とにかくおすすめの場所を知りたい
AI学習の本命はキカガクの長期コースです。
キカガクの授業はだれが見ても非常に質が高いです。
それはだれもが知るIT企業のMicrosoftにAIを教えているということからもお分かりいただけます。

キカガクの長期コースを受講すると長期コース以外のコンテンツも視聴できます。
付属のコンテンツでは、ほかのスクールでは習えないようなAIの深い知識が学べたり、AIの活用方法などを学ぶことができます。

また、卒業後に復習したいとか内容を忘れたからもう一度学びたいということにも対応しています。
キカガクの長期コースの受講期間は6カ月ですが卒業後も動画の視聴が無期限でできるほか、長期コース以外のコンテンツ(総額40万円相当)も無期限で視聴ができます。

本気でAIを学びたいならキカガクで学習しましょう。
自社のデータを生かしてビジネスチャンスを広げたいなら
すでに自社にデータがあってそれをどう活用したいのかということであればデータミックスで勉強しましょう。
データミックスではデータサイエンスと呼ばれる、データの分析やデータの利活用の方法を中心に学習することができます。

データサイエンスによるデータ分析の手法を学ぶことで
・過去のデータから導き出される予測
・人間では気づくことのできない法則
などに気づくことができます。
これらの分析結果をビジネスに生かすことで、効果的なマーケティングが行えるなどビジネス課題の改善やビジネスチャンスを作り出すということができます。
\現場目線のAI/
とにかく安く学習したいなら
安く学習するのであればアイデミー をおすすめします。
アイデミーでは3カ月でAIが学べるコースがあり、他社と比較しても6万ほど安く学習できます
\最速3ヶ月でAI人材/
習得できるか不安なら
AIを習得できるか不安があるのであればアイデミー で学習しましょう。
アイデミーでは8日間の返金保証があります。

もし受講してみて難しそうだなと感じたのであれば返金してもらいましょう。
【番外編】現役のデータサイエンティストが作るアニメーション動画で学ぶなら
当サイトで紹介しているAIスクール以外にもおすすめになるのが、完全オンラインでアニメーションを使った学習ができるスタアカです。
スタアカでは日系大手、外資系の会社でデータ分析・デジタルマーケティングに従事していたデータサイエンティストが運営するスクールになります。

一般的なスクールとは違い現職のデータサイエンティストであるウマたんが主催すスクールであるため、ただデータサイエンスを学習するというだけではなく、現場で役に立つ実践的なAIやデータサイエンスが学べます。

大学院で理系の統計科学研究室に所属しベイズ統計学、時系列分析、異常検知などを専門に研究。
日系・外資の消費財メーカーのデータサイエンティストを経て現在は会社を経営しながらAIベンチャーでデータサイエンティストとして活躍中。
日本ではビジネスサイドとデータサイエンスサイドが大きく分断されており、データサイエンティスト的な素養を持ち合わせたビジネスパーソンを育てるべく「スタアカ」といったプラットフォームにてAI・データサイエンスの情報を発信中。
他のAIスクールとは違い、アニメーションで学べるためAIやデータサイエンスという抽象的でイメージが掴みにくい領域の学習をわかりやすく学習させてくれます。
また、オーダーメイドプランでは一人一人の目指す姿を実現できるようにするプランとなっており、すでに自分がどういったデータサイエンティストやAIエンジニアになりたいのか決まっている場合は現役データサイエンティストからアドバイスをもらいながら効率よく学習をすることができます。

他にも「スタアカ」ではライトプランもあり月額980円でデータサイエンスを学習することも可能です。
「まずはデータサイエンスを体験してみたい」という場合にはライトプランに申し込んでみましょう!
\月額980円で学習/
プログラミングスクールの選び方はやる気が維持できるかどうか

多くの人がAIやプログラミングは難しそうだからわかりやすそうなAIのスクールを選びたくなりますがわかりやすさでスクールを選ぶ事は時間の無駄ということができます。
それよりも選ぶ時の基準として重要なのがやる気が維持できる環境かどうかという事になります。

分かりやすさで選ばない
スクールを選ぶときにわかりやすくて簡単に習得できる場所を選びたくなりますが、わかりやすさでスクールを選んでもあまり意味はないと言えます。
どのスクールも企業としてスクールを運営しているため卒業生の評判などによって新規の受講生が増えるかどうかということが左右されてしまいます。

AIやプログラミングに限りませんが、わかりやすさは次の要素によって左右されます。
- スクールの教材
- 講師の質
教材の質に対してスクールごとの考え方でわかりやすい教材を提供してくれていることから、実際に受けてみないとわからないと言えます
また、講師が優秀な人であるかどうかということも分かりやすさに影響しますが、担当講師との相性などによっても変わると言えます。
予備校でも人気講師や人気講座がありますが、人によってわかりにくいと考える受講生もいます。
もし、全ての人にとってわかりやすい授業であるのならば、全ての人がその講座を受講しますが多くの人が自分にとってわかりやすい講師だったり講座を受講しています。
自分にとって本当にわかりやすいのかどうかというのは人によって違うということができます。
結局のところ、わかりやすさというのが自分にとってもわかりやすいかは受けてみないとわからないため、比較の対象としてもあまり意味はないということができます。
分かりやすい授業を受けたから習得できるのではない!
選ぶ基準はやる気を維持できるかどうか
AIに限りませんが、何かしらの新しいことを習得したいと思った場合の成功の可否は習得することに対する興味や習得したいという情熱を持ち続けられるかどうかということになります。
学習していく中で挫折する人ときは色々な理由があります。
- わからないことが出てきた
- 学習時間が無くなった etc...
これらの学習しなくなった理由も結局はやる気の問題であるということができます。
本当に習得したいのであればわからないことがあったとしても理解しようと努力をするはずですし、学習時間が無くなったとしても今の環境の中から学習時間を捻出できるように努力をするはずです。
挫折の理由は大抵の場合が学習に対する情熱を失ってしまった言い訳です。
こう言った将来の言い訳をあらかじめ防げるようなスクールを選ぶためにもやる気を常に維持できる環境が提供されるスクールで学ぶことが選ぶ際の大事な基準になります。
わからないことがあったときのサポートがあるか
どのスクールでもわかりやすい授業を展開していますが、どこかでわからない部分が出てくるなど必ずつまずきます。
こういったつまずいている時でも学習を継続し理解しようと努力するときにスクールの存在が頼りになります。

勉強しやすい環境にあるか
受講期間にしっかりと学習時間が確保できるかと受講形態が簡単かということも重要になります。
学習期間が仕事の繁忙期などと重なってしまっては勉強時間が確保できませんし、対面式の授業のほうが臨場感があって学習しやすいですがその反面会場に行くまでに労力がかかります。
こういった自分に取って学習の妨げになりそうなことは極力排除していきましょう。

学習期間中にやる気を維持する環境があるのかどうかということが大事です。
最後は自分がどれだけ粘り強く学習できるかということになります。
あるダイエットの実験では、事前に簡単にできると思っていた人よりもこれから挑戦することは難しいことだと考えている人のほうが成功する確率が高いという実験があります。
ここからわかることは事前に難しいということを想定しておくことで自分が粘り強く続けられる環境を整えておくということになります。
自分の目標と乖離していないか
AIの習得という目標は一見するとわかりやすい目標かもしれませんが実際はいろいろなことがあります。
特に習得したいという習得を成功させるにはAIに対する情熱を持ち続けることが重要になりますが、スクールの習得内容が自分の目標と合致していることでその情熱も維持することができるといえます。
- データサイエンスを勉強してビジネスのデータ分析を行いたいのか
- 画像処理を勉強したいのか
- AIのアプリを開発してみたいのか
- AIの開発を勉強して転職を行いたいのか
自分の目標が講座の内容と一致していないことほど学習が辛いものはありません。
事前の打ち合わせなどでしっかりと自分の目標と合致しているかを確認しておきましょう。
スクールの特徴が合っているか
AIのスクールではそれぞれ特徴があります。
こういった特徴をもとに自分に合っているかをどうかで選んでください。
【注意】余裕を持った計画にしておくこと
多くの人が1月に「今年の目標は○○だ」と考えますが、4月ころになるとその目標はどっかに言ってしまうということがあります。
人は目標を立てるときは甘く見積もりますが、実際にやってみるともっと大変だったということがよくあります。
過去にカリフォルニア大学である実験が行われました。
学生たちに自分たちの卒業論文をどれくらいの日数で仕上げられるか予測させてみたところ平均して34日ということでした。
しかしながら、実際は平均して55日ほどかかるという結果になっています。
いかに人間の予測能力が甘く見積もっているかということが分かると思います。
スクールに行ったから習得できるのではなくスクールで自分が勉強するから習得できるわけです。
特に社会人などの場合予測不能の事態で急に仕事が忙しくなるということもありますので、予測よりも長期的に学習期間を設けておくほうが無難といえます。
選ぶ際の注意点

実際にAIを勉強しようとしてプログラミングスクールを選ぶ際にはどのようなことに注意すべきでしょうか。
基本的にはどこのスクールでもサポート内容に大きな差はありませんが、実際に受講する際にどのような影響があるのかということを見ておきましょう。
受講形式
プログラミングスクールの受講形式では以下の方法があります。
- オンラインの録画を視聴する
- 対面形式
- オンライン
- リアル
オンラインの録画を視聴する
オンラインで録画された動画を視聴する形式の授業は次のようなメリットがあります。
- ネット環境さえあればどこでも勉強することができる
- 動画による授業なのでいつでも受講することができる
社会人の場合は、学習時間というのは限られています。
電車での通勤時間で学習したり、仕事終わりに学習したりしないといけないためオンラインで好きな時間で学習できるということは大きなメリットと言えます。

対面形式
対面形式でもオンラインのWeb会議を利用したものと、現実に授業を受けるものと二つがあります。
対面形式は時間が指定されているためその講座に参加できるかどうかが重要なポイントです。
仕事をしながら学習するということであれば仕事が定時に終わるのか、交通アクセスが簡単かどうかなど授業に間に合うか・行くのが簡単かをしっかりと確認しておきましょう。

それでも、急な残業で参加できないということもあります。その場合には後日でも動画視聴できるのかなどのフォローアップ体制についても確認しておきましょう。
オンラインの対面式
オンライン形式ではZoomなどのWeb会議を利用し双方向にコミュニケーションをとりながら授業をする形式がありますが、特に質問を行うときに便利です。
チャット形式で質問をしてしまうと回答までのラグが発生してしまい意外とこれがストレスになってしまいます。

リアルの対面式
リアルの世界で授業を受講する対面形式では臨場感というメリットがあります。
2021年のコロナ騒動で多くの場面でweb会議が使われるようになりました。
このとき、仕事もWeb会議を利用するなどが推奨されましたがそれでもやっぱり対面式の方がやりやすいという声が多く聞こえます。

受講期間

社会人であれば大抵の仕事には忙しい時期と忙しくない時期があります。
繁忙期を避ける、長期休暇を活用するなどして忙しくないタイミングで勉強する必要がるでしょう。

また受講期間も重要です。
社会人であれば専門実践教育訓練給付制度で受講料の70%(条件によって変動在り・最大56万)が給付金として返却されますが、講義の中で指定の課題をクリアする必要があります。
事前の相談会などで、スクールの方としっかりと打ち合わせし、受講期間内に課題も含めて受講できるように調整しておきましょう。
繁忙期が忙しくて学習期間が短い期間しか取れない場合はアイデミーの3ヶ月コースがあります。
アイデミー では最短3ヶ月でAIを学べます。3ヶ月で本格的なAIを学習できる講座は他にはあまりありません。
\自分だけのカスタマイズ講座/
サポート体制

プログラミングスクールでは授業の他に以下のサポート体制が組まれていることが多いです。
- 質問
- 定期カウンセリング
- コードレビュー
質問
基本的にオンラインで学習する場合の質問方法はチャット形式もしくは面談形式になります。
- チャット形式
- 質問力が必要
- 回答までの時間がどれくらいか
- 面談形式
- 講師の面談時間に合わせられるか
チャット形式での質問方式と面談形式の質問方式のそれぞれで注意点があります。
チャット形式
チャット形式の場合は、質問する際に的確に質問ができるかということが重要になります。

学習内容でわからないことがあれば質問をすることになりますが、初めての学問であれば自分が何を理解していないのかということを見極めることも難しいと思います。
そうすると、質問の仕方によっては自分の欲しい回答と違う回答が返ってくる可能性があります。
自分が「今後の米国株が上昇するとした場合、日本株が上昇するか下落するか」という疑問があった際、アナリストに

という質問と

という質問では後者の方がより的確な質問が返ってくると言えるでしょう。
また、チャットの場合は質問してから回答が来るまでに時間がかかります。
講師も複数人いますが、それでも誰かが常にチャットルームで待機しているわけではありません。
そのため、チャット後にどれくらいの時間で回答が来るのかということも確認しておくべきと言えるでしょう。
面談形式
面談形式の場合は、こちらの質問したい内容が明確になっていなくても講師がこちらの意図を汲み取り的確な解答をすることができます。
質問に対する回答から更なる質問が生まれた場合でもその場で回答を得ることができるため、チャット形式に比べてより効果の高い質問方法と言えます。
一方で講師の面談の時間を合わせる必要があるため、事前に面談をすることができる曜日や時間を確認しておく必要があります。
また、質問の時間は一回につき30分までなど質問時間が限られていることもあります。
いくら、面談形式とはいえある程度は質問の仕方などをまとめておくなどしておく方が良いでしょう。
コードレビュー
プログラミングというのはパソコンを動かすという目的を果たすための手段でしかありません。
手段としてのプログラミングは人によって書き方が変わるため、プログラミングコードは書いた人にしかわからないような内容になりやすいということで有名です。

しかしながら誰でもわかりやすい記述というものがあるのも事実で、プログラミングコードには記述の法則というものがありそれだけで書籍が成り立っているくらいです。
AIの場合にはある程度やることが明確化されているのでそこまで複雑なプログラミングは必要ないですが、自分で書いたコードがきれいなコードなのかを見てもらうということは大切です。
自分が本物のAIエンジニアを目指すのであればコードレビューなどで綺麗なコードが書けているかなどをみてもらいましょう。