DX(デジタルトランスフォーメーション)って結局何?まずはDXの概要を理解しよう!
  • DXってよく聞くけどそもそも何?
  • DXの定義は?
  • DX推進のためのヒントは何かある?
疑問に思う人

昨今ではよくDXという言葉を聞きますが、実際のところどういう意味なのかを説明しようとすると意外と難しいと言えます。

そもそもDXとはデジタルを活用しビジネスを発展させることが本筋ですが最近ではAI技術などの発達によるデータの分析が重要になっています。

そのため、現在ではDXの意味合いがデータの活用を前提としているところがあります。

コツリン
データ分析の技術が発展したこととデジタルの活用が結びついている側面がある。DXがデジタルの活用という意味とその中でもデータの活用を前提としている場合の二つがあるから注意だ

この記事ではDXについて外観を示すことでDX推進のためのヒントを提示していきます。

DX推進の成功には何よりもスタートが大事です。

この記事を読んで自社のDXを成功に導くためのヒントを得てください。

おすすめのAI・データサイエンスが学べるスクール
  • キカガク→期間無制限で見放題の圧倒的コスパスクール
    ※無料相談会に参加するだけでAIの基本データサイエンスの入門講座(有料)を無料無料プレゼント
  • アイデミー→8日間の全額保証
  • データミックス→データサイエンス特化型スクール
    無料体験講座実施中・イベント参加でデータサイエンス入門セットをプレゼント
コツリン
AIの学習で後悔しないコツは、AIの無料相談会や体験学習に参加してから勉強をするか決めるだけということだ。無料相談会で内容を確認してから勉強しないという判断すれば後悔は少ないぞ。

DXとは

DXとはDigital Transformationの通称でデジタルによる「変化」という意味になります。

何をしたからDXという明確な定義はありませんが経産省では次のように解釈されています。

企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること

経産省「DXレポート」

また、日本のITの利活用に取り組んで来るIPAのYoutubeチャンネルでは次のように語られています。

IPAによるDXの定義
  • ユーザーに新しい価値を産むこと
  • デジタル技術で課題解決
  • トップが経営の変革をリード
  • 事業モデルの変革
  • 業界を横断して実践

あくまでもDXというのはビジネス上の課題をデジタルの力を活用して解決するという目的です。

DXの本質は現在のビジネスを発展させたいという考えがありそこにITの力を利用するもしくは、ITの力を自社のビジネスに活かすことでこれまでにできなかったことができるようになるということにあります。

ITの力を利用しビジネスが進み、結果としてDXとして評価されるということの方がDXの導入としては適切です。

コツリン
ITの力を利用すること自体を目的にしないことが大切だ

最近のDXという文脈ではAIやデータサイエンスを活用した企業活動という意味合いが強いため単にデジタルで業務を効率化していくといった視点で考えることは意味合いとして不適切な場合があります。

DXでできること

DXを進めるにはいくつか理由があります。
▶︎関連記事:DX推進の意味はどこ?メリットとデメリットを解説

何をDXとするかということでDXの効果も変わってきますので一概に言えませんが、ここでは代表的なメリットを紹介します。

  • 業務の効率化
  • ビジネスの発展

業務の効率化

デジタルの力を活用することで既存の業務を効率化することができます。

業務をデータで管理することで既存の業務がスムーズになるほか、データで情報を管理することでこれまで当たり前と思っていた業務に無駄がある可能性などに気づくことができます。

また、過去のデータを分析することでこれまでは気づくことのできなかったことに気づき効率的な営業やマーケティングを行うことなどが可能となるでしょう。

コツリン
社内の業務フローの効率化だけでなく、営業といった企業活動の根本も効率的に行うことができるようになるぞ

ビジネスの発展

DXの導入を行うことで既存のビジネスモデルを変革させることができます。

特に、顧客に対して先端的なデジタルを活用することで新たな価値を提供することができます。

例えば紙おむつを販売するユニ・チャームではデータの力を活用し保育園の紙おむつの在庫を管理し自動的に紙おむつを発注するという新たなビジネスモデルを構築しました。

こういった、データ活用を通して顧客に新しい価値を提供することで、企業ブランドのイメージ向上などにもつながります。

ひとエちゃん
ITの力で今までできなかったことができるようになるということね

DXの始め方

DXを進めようとした場合一番大切なことは適切な人材をDX人材として配置することです。
▶︎関連記事:DX推進のためにまずは何をすればいい?DXの本質から考える最初に行うこと

DXはビジネスの変革が目的であってITの利用が目的ではありません。

そのため効果的にDXを導入するにはビジネスを変革できるような資質を持っている人材をDX人材として任命しITスキルを習得させるという方針が適切になります。

合わせて読みたい

一番大切なことはDX人材を決めること

DXを進める際に大事なことはだれをDX人材に据えるかということです。

よくIT人材をそのままDX人材にしようとしてしまいますが、DXとITの関係は目的と手段であることから単にITスキルを保有しているだけでIT人材をあてがうことはおかしい発想と言えます。

IT技術があるからDX人材にするのではなく、既存の業務にITの技術を組み合わせたらどうなるかという好奇心持つ人がDX人材にふさわしいということになります。
▶︎関連記事:DXで一番大切な能力は好奇心だと言える理由

ひとエちゃん
既存のビジネスにITを使ったら「面白いことができるかも」とか、「業務が改善するかも」とか考えられる人材が重要ということね

手段であるITの技術を持っているからといってDX人材に任命されてもITの技術を仕事に活かそうという考えがない人ではDXの達成のためのアイデアを出せと言われてもすぐに出せないということことができます。

効果的にDXを進めるには、自社の人間が自社の業務やビジネスモデルにIT技術を活かして自社のビジネスを発展させることができないかということを構想することが大事です。

そのため、DX人材に求められるのはITスキルよりも、好奇心をもってITの技術を学べることができその技術を持って自社のビジネスに応用できないかと考えることができるような柔軟な思考を持った人材を任命すべきです。

注意点

DX人材を据えるにしても注意点がいくつかあります。

  • DXの推進を目的にしない
  • ITスキルがあるというだけでIT人材をDX人材にしない
  • ベンダーに依存しすぎない
  • 長期的視点に立つ

DXの推進を目的にしない

そもそもDXを推進自体を目標とするのではなく、既存の業務を効率化するという目的やITの技術を駆使して顧客に新たな価値を提供できないかと考える必要があります。

自社の業務や提供している顧客への価値が一体何なのかということを理解し、そこにITの技術を掛け合わせることで既存のビジネスを適切な形で発展させることが重要です。

例えば、高級レストランでDXを進めようとしてしまい、タッチパネル式の注文方法を導入してしまったらどうなるでしょうか。
タッチパネル式の注文方法が許されるのは、居酒屋チェーン店といったお店など庶民的なお店までではないでしょうか?

ひとエちゃん
DXやIT技術の利用が目的になってしまって、無理やり業務に導入してしまうとビジネスやブランドイメージが崩壊するかもしれないものね

ITスキルがあるというだけでIT人材をDX人材にしない

DXというとIT技術の活用ということでついついITのことが詳しい人間に任せてしまいそうになりますが、それが間違いの素ということがあります。

たしかに、DXを進めるにはITの技術が必要です。

しかしながらITの技術をDXのスタートに据えてしまうとITの技術に自社の業務を寄せてしまうことになります。

コツリン
本来は自社の業務にITの力を利用するのが理想だ

DXの本質はデータの活用などで自社の業務を発展させることにあるという視点で考えれば、自社の仕事を行っている人間がITでどのようなことなどができるのかといったことを知り、ITの技術を現在の業務に活かせないのかというDXの構想を描くことが重要です。

とくにDXの場合はアイデアが重要になります。

既存のITスキルを保有している人は却ってそのITスキルの利用の仕方という固定概念に縛られている可能性がありますので自社の業務を発展させるという視点で考えると却って失敗します。

ひとエちゃん
新人社員がこれまで誰もが疑問に思っていたなかったのに、新しい視点で業務の無駄に気づいてくれるのと同じね

ベンダーに依存しすぎない

日本の場合欧米に比べてIT技術者がIT企業にいる傾向が強いため、どうしてもDXといったITを使う場合にはIT企業に頼る必要がありますがベンダーに依存しすぎないという姿勢も大切です。
▶︎参考資料:経産省「DXレポート」p19

DXはIT推進の一環と考えられやすいですが、DXの本来の目的は既存ビジネスの発展にあります。

そのため、自社で何を行いたいのかということを明確にし、そこにベンダーの力を借りるという形にしておかないと自社の業務がベンダーに依存するという事態になります。

コツリン
10年後に新しいことをしようとしてもベンダーが技術を保有しすぎてしまい、思うように仕事ができないということもあり得るから注意だ

極力自社でどういったDXを行いたいのかということを明確にして、それを実現するための実装などをITベンダーに依頼する形にしたほうが長期的なDXの成功に近づきます。

そのため、DX人材はIT企業ほどではないにしてもエンジニアがどういったことなどを行っているのかとった実装の仕方などについてもある程度知っておく必要があります。
▶関連記事:本当のDX人材になるためにはAIはどこまで学習すべきか

長期的視点に立つ

最近DXが言われるようになった要因の一つに2025年の壁というものがあります。

これは、既存のデータが部署ごとに偏在し横断的に活用されていないことで、経済的な損失が12兆円発生するという問題です。

コツリン
本来であればこういったデータを活用することで得ることができたビジネスチャンスも逃しているということだな

DXは企業活動の根本にかかわる重要な戦略です。

そのため10年後でも通用するように場当たり的な戦略ではなく長期的な戦略に立つ必要があります。

ひとエちゃん
ITスキルは長期的視点に立った技術が多いからIT技術の実装や構造を知るだけでDXは長期的な視点に立ったものとして活用できるよ!色々なITスキルを身につけてね

まとめ:DXの本質を理解して成功に導こう

DXの本質は、既存のビジネスを発展させるということにあります。

そのため、ITの利用事態を目的とするとビジネスの発展技術がかみ合わなくなってしまい、DXの推進により業務効率が下がるといった事態などになりかねません。

つまり、DXの推進はITの技術といったことなどを理解し、自社の業務に活かすことで何か新しいことができないかと考えることが重要です。

コツリン
手段が目的にならないように気を付けてくれ

では、どういったIT技術を勉強すればいいのかというとそれはAIやデータサイエンスの技術になります。

AIやデータサイエンスの技術ではありますが主眼はデータの分析のため、応用範囲が広く、勉強することで自社の業務にどう活かせるかと考えるだけでDXのためのアイデアが生まれます

当サイトではAIやデータサイエンスのおすすめスクールを紹介していますので是非参考にしてみてください!

合わせて読みたい

おすすめAIスクール

キカガク

アイデミー

データミックス